このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
津島市民病院:トップページへ戻る
  • Multilingual
  • 津島市ホームページ
電話番号 0567-28-5151
サイトメニューここまで

本文ここから

放射線科

最終更新日:2023年4月1日

診療科からのお知らせ

放射線科では、X線検査や造影検査、CT、MRI、RI検査、骨密度測定、乳腺撮影など一般的な検査から特殊な検査や治療まで幅広く担当しています。
撮影などで患者さんと接する機会が多いのは放射線技師で、一般に放射線科医には馴染みが薄いかもしれません。市民病院の放射線科医は画像診断と経カテーテル治療を重点的に担当しています。

▽病診連携画像診断について
詳しくはこちらをご覧ください。

診療内容・特色

画像診断とは、撮影された画像フィルムを評価して、病気を探す、病気でないと判断する、考えられるいくつかの疾患の鑑別診断を行う、病気の拡がりを判定する、治療の効果を評価するなどして、文章で報告するものです。この文章はカルテの一部になります。病院に画像診断を専門とする医師がいれば、検査を受けるたびに主治医の専門領域外の異常を指摘したり、逆に余分な治療を受けることを防いだりすることにより、患者さんにとってもより適切な治療を受けられるようになります。当院で施行されたCTやMRI及びRI検査はすべて放射線診断専門医が読影しており、画像診断管理加算2を算定しています。

  • CTはシーメンス社製が2台稼働し、うち一台はSOMATOM Definition Flashを導入しています。
  • 低被ばく撮影に心がけており患者さんにやさしい検査を実施しています。
  • 冠動脈CTでも2管球CTの利点を発揮しています。
  • MRIも同社製の1.5テスラの装置が2台稼働しています。
  • 2台に増設したことにより予約待ち日数がかなり短縮され、緊急MRIにも対応しています。
  • CTやMRIでは地域の医療機関から依頼された検査受託を多数行っています。

経カテーテル治療(IVR)を簡単にいえば、メスを用いない手術のようなものです。血管造影(DSA)の手技を応用して、血流を塞ぐ、血管を拡張するなどの治療(血管系IVR)を行っています。また画像ガイド下に体の深部からの排液治療や組織採取などの手技(非血管系IVR)も行います。

機器・設備

機器・設備についてはこちらをご覧ください。

診療実績

患者数(人)
  平成29年度 平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度
外来患者数 2,321 2,232 1,986 1,777 1,907

ドクタープロフィール

大宮 裕子(おおみや ひろこ)

役職:放射線科統括部長
卒年:2001年

資格等

日本医学放射線学会放射線診断指導医
日本医学放射線学会放射線診断専門医
検診マンモグラフィー読影認定医A判定
日本核医学会PET核医学認定医

得意分野

画像診断、IVR

加藤 真帆(かとう まほ)

役職:放射線科部長
卒年:2006年

資格等

日本医学放射線学会放射線科専門医
日本医学放射線学会放射線診断指導医
日本医学放射線学会放射線診断専門医
検診マンモグラフィー読影認定医A判定
日本核医学会PET核医学認定医

得意分野

画像診断、IVR

中島 晴菜(なかしま はるな)

役職:放射線科医師

お問い合わせ

市民病院
〒496-8537 愛知県津島市橘町3丁目73番地
TEL:0567-28-5151 FAX:0567-28-5053

この担当課にメールを送る

本文ここまで



以下フッターです。
ページのトップへ

津島市民病院

〒496-8537 愛知県津島市橘町3丁目73番地
電話:0567-28-5151
FAX:0567-28-5053
FAX:0567-28-6653(地域医療センター専用)
交通・アクセス

受付時間

午前8時00分~午前11時30分
(ただし、緊急・救急の場合はこの限りではありません)

休診日

市民病院の休診日は土曜日・日曜日、祝日及び年末年始
(12月29日~1月3日)となっております。