腎臓内科
最終更新日:2022年10月26日
診療科からのお知らせ
腎臓病教育入院を行っています。腎臓内科・透析センターは、常勤医師2人・非常勤医師3人(水・木・金曜日)、臨床工学技士4人体制、透析センターは常時看護師4人(月・水・金曜日)体制で活動しております。
診療内容・特色
外来業務は、平日毎日、予約外来体制。開業医の先生からの紹介は随時対応しております。慢性腎臓病、慢性腎炎、ネフローゼ症候群、急性腎不全、慢性腎不全、糖尿病性腎症、血液透析患者さんの入院透析などの腎臓病に関する診断や治療を行っております。セントラルシステムを含む計15台で入院患者さんの血液透析療法を施行しております。血液透析は、月・水・金曜日の週3回稼働し、LDLアフェレーシスやエンドドキシン吸着療法など血液浄化療法も行っております。また、腎生検・内シャント手術・内シャント血管拡張術・慢性腎不全教育・血液透析導入の指導などの業務をしております。看護局の協力もあり、火・木曜日における臨時の血液透析療法や血液浄化療法にも対応しております。
診療実績
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
---|---|---|---|---|---|
新入院患者数 | 474 | 351 | 326 | 342 | 275 |
外来患者数 | 4,113 | 4,334 | 4,367 | 3,892 | 3,843 |
平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
---|---|---|---|---|
内シャント設置術 | 16 | 28 | 24 | 19 |
経皮的シャント拡張術・血栓除去術 | 4 | 4 | 3 | 6 |
入院患者における主たる手術のみ抜粋
ドクタープロフィール
加藤 将宏(かとう まさひろ)
役職:腎臓内科医師
卒年:2015年
資格等
日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会腎臓専門医
得意分野
腎臓病
井上 昌俊(いのうえ まさとし)
役職:腎臓内科医師
卒年:2016年
資格等
日本内科学会内科専門医
得意分野
電解質・酸塩基平衡
透析医療の自主機能評価指標
- 日本透析医会の透析医療の自主機能評価指標に基づく
- 2021年4月1日現在における状況
1施設の状況
施設の種別 | 病院 |
---|---|
病床数 | 352 |
透析ベッド数 | 16 |
準夜透析の可否 | 否 |
---|---|
可の場合、透析室の終了時間 | - |
オーバーナイト透析の可否 | 否 |
在宅透析の可否 | 否 |
オンラインHDFの可否 | 可 |
シャント手術の可否 | 可 |
PTAの可否 | 可 |
障害者自立支援医療機関かどうか | 指定自立支援医療機関 |
処方の区分 | 院外処方 |
下肢末梢動脈疾患指導管理加算の有無 | 有 |
透析に関わる医師数 | 3 |
---|---|
透析医学会会員の医師数 | 1 |
透析専門医の人数 | 1 |
透析技術認定士の人数 | 1 |
慢性腎臓病療法指導看護師の人数 | 2 |
管理栄養士の有無 | 有 |
2患者の状況
外来透析(HD)患者数 | 8 |
---|---|
外来透析患者に対応する後期高齢者患者の比率 | 13% |
3治療指標(外来透析(HD)患者対象)
腎性貧血管理(Hb10.0g/dL以上の比率) | 75% |
---|---|
P管理(P6.0mg/dL以下の比率) | 62% |
PTH管理(iPTH240以下の比率) | 100% |
透析時間(4時間以上の比率) | 88% |
透析時間(5時間以上の比率) | 0% |
透析量(Kt/V1.2以上の比率) | 86% |
