津島市民病院

公開講座(令和7年度)

更新日:2025年7月30日

【8月20日開催】乳がんってどんな病気?

乳がんは今や女性にとって最も身近ながんです。
しかし、早くに見つけてきちんと治療すれば治る可能性の高い病気です。
この講座では乳がんの基礎から、検診の大切さ、最近の治療などについて分かりやすく、かつ詳しくお話します。不安を減らして、自分や家族を守るために一緒に勉強しませんか?

講座開催案内
日時

令和7年8月20日(水曜)
午後2時~3時

場所 市民病院2階講義室
講師

市民病院 外科医師

参加費・申込み 不要
取扱担当 地域医療センター

【9月3日開催】心不全について

講座開催案内
日時

令和7年9月3日(水曜)
午後2時~3時

場所 市民病院2階講義室
講師

市民病院 循環器内科医師

参加費・申込み 不要
取扱担当 地域医療センター

心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪化し、生命を縮める病気です。息切れ、浮腫(むくみ)、疲れやすい、食欲がないなどの症状がありませんか。
本講座では、心不全について詳しく説明します。

令和7年度公開講座開催予定表

R7年度開催予定
日時 講座名・内容 講師

5月16日(金曜)
午後2時~3時
(終了しました)

フレイル予防体操 理学療法士

6月6日(金曜)
午後2時~3時
(終了しました)

認知症って何だろう?

認知症看護認定看護師

7月16日(水曜)
午後2時~3時
(終了しました)

脳卒中の予防

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

8月20日(水曜)
午後2時~3時

乳がんってどんな病気?

外科医師

9月3日(水曜)
午後2時~3時

心不全について

循環器内科医師

10月1日(水曜)
午後2時~3時

帯状疱疹 感染管理認定看護師

10月30日(木曜)
午後2時~3時

お口の健康と食事の工夫

摂食・嚥下障害看護認定看護師
管理栄養士

11月18日(火曜)
午後2時~3時

便秘予防と食生活について

皮膚・排泄ケア認定看護師
管理栄養士

12月5日(金曜)
午後2時~3時

がんと言われたら
~こころの整理と準備~

がん化学療法看護認定看護師

令和8年1月19日(月曜)
午後2時~3時

MSWってなあに?退院調整の実際 医療ソーシャルワーカー

2月5日(木曜)
午後2時~3時

在宅療養支援について

訪問看護認定看護師
がん化学療法看護認定看護師

3月27日(金曜)
午後2時~3時

せぼねの病気について 脳神経外科医師

場所:市民病院2階講義室
事前申し込み不要
どなたでも参加可能
都合により、日時や内容等が変更となる場合があります。ご了承ください。

【令和7年7月16日開催】脳卒中の予防

本日は公開講座にお越しいただき、誠にありがとうございました。
脳卒中は一次予防が重要となります。日常生活の中でも脳卒中のリスク因子は多数潜んでいます。また、日常生活を見直して改善できることも多数あります。本日は、脳卒中とは何かを簡単にお話しした後に、脳卒中予防10カ条に沿って血圧、禁煙、アルコールや食事についてなどお話しさせていただきました。BE「FAST」も活用し、異常の早期発見に繋げられたらと思っております。
また、日本脳卒中協会のホームページにおいても啓発予防に努めております。一般社団法人日本脳卒中協会、公益社団法人日本脳卒中協会を検索いただくと脳卒中関連の動画が多数配信されておりますのでお時間がございましたら、是非ご覧いただけると幸いです

講座担当
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 水野望美
(参加者:27名)

公開講座(脳卒中の予防)

公開講座(脳卒中の予防)

アンケート結果

【令和7年6月6日開催】認知症って何だろう?

本日は公開講座にお越しいただき、誠にありがとうございました。
認知症について、本人やご家族の立場を考えながら、実際の事例を交えつつお話させていただきました。認知症は本人・ご家族・親しい方々にとって、多くの困難があるイメージを持たれていると思います。認知症があったとしても、その人らしさを保ち続けることができるよう、まわりの人たちからの温かい支援をお願いします。また、支援していただく方々についても、決してひとりで悩むことのないよう、かかりつけの医師や地域包括支援センターなどに相談していきましょう。
今回の講座が、参加していただいた皆様にとって、少しでもお役に立つことができれば幸いです。
講座担当
認知症看護認定看護師 辻内喜久雄
(参加者:31名)

公開講座(認知症って何だろう?)

公開講座(認知症って何だろう?)

アンケート結果

【令和7年5月16日開催】 フレイル予防体操

今回はたくさんの方が公開講座にお越しいただき、誠にありがとうございました。
超高齢化社会に突入した日本にとって、熟知することが必須とも言えるフレイルついて、概略と予防の実演を含めてお話しさせて頂きました。参加者の方々と共に理解を深めたいとの思いにより、皆さんの日々の運動状況もお聞かせ頂きながら、楽しく講座を終えることが出来ました。
日本語では「虚弱」とも表されるフレイルの特徴は、「可逆性」、つまり改善の余地があることです。今回、ご参加頂いた方々は日頃より運動習慣があり、自身の健康について積極的な方々です。これからも、今回の講座で得た知識を加えて、適切な運動を継続し、フレイルに打ち勝っていただきたいと思います。また、参加者の方々の周りに少し元気が無くなってきた友人がお見えでしたら、是非とも適切な運動にお誘い下さり、フレイル予防を実践して頂けたら幸いです。
講座担当
理学療法士 入江 修司
(参加者:17名)

公開講座(フレイル予防体操)

公開講座(フレイル予防体操)

アンケート結果

お問い合わせ

市民病院 地域医療センター
電話番号:0567-28-5151(〒496-8537 愛知県津島市橘町3丁目73番地)
FAX:0567-28-5053