更新日:2025年4月22日
放射線科では、X線検査や造影検査、CT、MRI、RI検査、骨密度測定、乳腺撮影など一般的な検査から特殊な検査や治療まで幅広く担当しています。
撮影などで患者さんと接する機会が多いのは放射線技師で、一般に放射線科医には馴染みが薄いかもしれません。市民病院の放射線科医は画像診断と経カテーテル治療を重点的に担当しています。
▽病診連携画像診断について
詳しくはこちらをご覧ください。
画像診断とは、撮影された画像フィルムを評価して、病気を探す、病気でないと判断する、考えられるいくつかの疾患の鑑別診断を行う、病気の拡がりを判定する、治療の効果を評価するなどして、文章で報告するものです。この文章はカルテの一部になります。病院に画像診断を専門とする医師がいれば、検査を受けるたびに主治医の専門領域外の異常を指摘したり、逆に余分な治療を受けることを防いだりすることにより、患者さんにとってもより適切な治療を受けられるようになります。当院で施行されたCTやMRI及びRI検査はすべて放射線診断専門医が読影しており、画像診断管理加算2を算定しています。
経カテーテル治療(IVR)を簡単にいえば、メスを用いない手術のようなものです。血管造影(DSA)の手技を応用して、血流を塞ぐ、血管を拡張するなどの治療(血管系IVR)を行っています。また画像ガイド下に体の深部からの排液治療や組織採取などの手技(非血管系IVR)も行います。
機器・設備についてはこちらをご覧ください。
令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | |
---|---|---|---|---|---|
外来患者数 | 1,777 | 1,907 | 2,006 | 2,049 | 1,984 |
役職:放射線科統括部長
卒年:2001年
日本医学放射線学会放射線診断指導医
日本医学放射線学会放射線科専門医
日本医学放射線学会放射線診断専門医
検診マンモグラフィー読影認定医A判定
日本核医学会PET核医学認定医
画像診断、IVR
役職:放射線科部長
卒年:2006年
日本医学放射線学会放射線科専門医
日本医学放射線学会放射線診断指導医
日本医学放射線学会放射線診断専門医
検診マンモグラフィー読影認定医A判定
日本核医学会PET核医学認定医
画像診断、IVR
役職:放射線科医師
市民病院
電話番号:0567-28-5151(〒496-8537 愛知県津島市橘町3丁目73番地)
FAX:0567-28-5053
Copyright © Tsushima City Hospital.