病院まつりの実施について
最終更新日:2023年10月2日
- イベント詳細
- ふれあい病院探検ツアー
- 目指せ未来のお医者さん!看護師さん!
- ヘリポート見学
- 公開講座「平均寿命と健康寿命」
- こども薬局
- マンモグラフィ疑似体験
- CT・MRI 3D画像操作体験
- 体組成・血圧測定
- 車椅子乗車体験
- 認知機能検査
- もしバナゲーム
- 認知症カフェ
- 地域医療センター展示
- 各種団体活動紹介
体験しよう病院のお仕事、考えてみよう健康、将来のこと。病院まつり開催します。
市民病院では、地域の皆さんと触れ合い、つながりを深めたいとの思いから、「病院まつり」を開催します。
第8回となる今回は、当院医師による健康に関する講演会や市内高校生による演劇、市民活動団体による演奏会のほか、体験コーナーにおいて、病院のお仕事体験ができます。医師や看護師、薬剤師、放射線技師のお仕事を体験してみましょう。そのほかヘリポート見学もできます。
また、当院にて定期的に開催している病院見学会「ふれあい病院探検ツアー」も同時開催いたします。
一部、当日にお申し込みの必要なイベントもありますのでご注意ください。
開催日時
令和5年10月14日(土曜)、午前10時から午後3時まで
雨天決行。ただし、ヘリポート見学は雨天、強風時など悪天候時は中止。
場所
津島市民病院(1階・2階)
イベント一覧(時間や場所、内容は変更の場合あり)
イベント名 | 場所 | 開催時間(予定) | |
---|---|---|---|
1 | オープニングセレモニー | アトリウム | 10時00分~ |
2 | 演劇「あなたの声が聞こえる」(津島高校演劇部) | アトリウム | 10時30分~ |
3 | ウクレレ演奏(ウクレレサークルAMICO MIO) | アトリウム | 11時20分~ |
4 | 公開講座「平均寿命と健康寿命」(副院長 大野 淳) | アトリウム | 12時20分~ |
5 | 演劇「バンク・バン・レッスン」(津島北高校演劇部) | アトリウム | 13時10分~ |
6 | 紙芝居「くませんせいSOS」(海部地域医療サポーターの会) | アトリウム | 14時10分~ |
7 | エンディングセレモニー | アトリウム | 14時40分~ |
イベント名 | 場所 | 備考 | |
---|---|---|---|
1 | ふれあい病院探検ツアー | 受付1 | 9時45分整理券配布 |
2 | 目指せ未来のお医者さん!看護師さん! | 手術室 | 10時00分整理券配布 |
3 | お薬準備します。こども薬局。 | 総合案内付近 | |
4 | マンモグラフィ疑似体験・乳がん検診のすすめ | 放射線待合10乳房 | |
5 | 体の中が見える?CT・MRI 3D画像操作体験 | 放射線待合8透視 | |
6 | 体組成・血圧測定~生活習慣病には気を付けて~ | 生理機能検査室 | |
7 | 車椅子に乗ってみよう。いつもと違う景色が見えるかも。 | リハビリテーション室 | |
8 | まだ大丈夫?認知機能検査体験。 | リハビリテーション室 | |
9 | もしバナゲームを体験してみよう!~人生会議って何?~ | 講義室 | |
10 | 縁日イベント(津島北高校ボランティア部) | 1階内科受付前 | |
11 | 津島市内を一望。ヘリポート見学。 | 中央採血室受付 | 9時45分整理券配布 |
イベント名 | 場所 | 備考 | |
---|---|---|---|
1 | 認知症カフェ(高齢介護課・NPO法人HEART TO HEART) | 会議室 | お茶代100円必要(お菓子付きの場合200円) |
2 | 緩和ケアパネル展示 | 1階内科受付前 | |
3 | アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)パネル展示 | 2階ギャラリー前 | |
4 | 地域医療連携パネル展示 | 2階ギャラリー前 | |
5 | 海部地域医療サポーターの会活動紹介 | 2階ギャラリー前 | |
6 | 津島市民病院ボランティア会活動紹介 | 2階ギャラリー前 | |
7 | 手話サークルあゆみ活動紹介 | 2階外来 | |
8 | アレルギーっ子あつまぁれ会活動紹介 | 2階外来 | |
9 | NPO法人東海自然学園活動紹介 | 2階ギャラリー前 | |
10 | 救急車!間近で見てみよう! | 正面玄関前 |
イベント名 | 場所 | 備考 | |
---|---|---|---|
1 | キッチンカー軽食販売 | 正面玄関前 | 飲食は院外もしくは、院内の指定された場所のみ可 |
イベント詳細
(要当日申込)ふれあい病院探検ツアー
グループに分かれて、病院内の各箇所の見学や体験を行います。ふれあい病院探検ツアーならではの特別な体験をぜひお楽しみください。
見学場所
- 屋上へリポート(雨天、強風時は中止)
- 血管造影器操作体験(アンギオ室)
- 超音波検査体験(心電図・エコー室)
- 内視鏡検査体験(内視鏡室)
体験後にはふれあい病院体験ツアー修了証を発行します。
実施時間 | 午前の部:10時30分~12時 |
---|---|
対象 | 小学生(保護者同伴) |
定員 | 各部25人 |
整理券配布時間 | 9時45分から(午前の部、午後の部とも) |
整理券配布場所 | 受付1 |
(要当日申込)目指せ未来のお医者さん!看護師さん!
手術室ってどんな部屋?いくつある?どんな機器や器具が置いてあるんだろう?手術室内を見学できます。
午前は麻酔科医師による手技を間近で見られるかも?気になることをお医者さんや看護師さんに質問してみよう。
午後は実際に手術器具を操作して、お医者さんや看護師さんの体験ができます。手術着を着て、腹腔鏡手術や気管挿管にチャレンジ。
午後の手術体験は整理券が必要です。
実施時間 | 13時~15時 |
---|---|
定員 | 1グループ5~6人程度、15分ごとに実施 |
整理券配布時間 | 10時から |
整理券配布場所 | 手術室前 |
備考 | 午前中の手術室見学は申込み不要 |
(要当日申込)ヘリポート見学
市民病院の屋上には緊急時に使用できるヘリポートがあります。
普段は上れない場所を特別に開放します。柵がないので、津島市内だけではなく、遠くの山々や名古屋の町まで見渡せます。自分の家は見つかるかな?
雨天や強風時は中止します。ご了承ください。
当日はヘリコプターの展示はありません。
実施時間 | 午前の部:11時~12時(時間内に2回実施) |
---|---|
定員 | 各回約30人 |
整理券配布時間 | 9時45分から(午前の部、午後の部とも) |
整理券配布場所 | S 中央採血室受付窓口 |
備考 | 整理券配布後でも、雨天、強風時は中止します。ご了承ください。 |
公開講座「平均寿命と健康寿命」
できるだけ健康に将来を過ごすために必要なこと、今からでも始められる健康習慣について、わかりやすくお話しします。
講師
副院長 大野 淳(循環器内科医師)
場所
アトリウム
時間
12時20分~(予定)
おくすり準備します。こども薬局。
病院に行くと処方されるおくすり。1回分ずつ小さな袋に分けられていることが多いけれど、どうやっているのかな。
たくさんのおくすりをどんな機器を使って患者さんに届けているのか見てみよう。
お菓子を使った分包機の操作体験ができます。
場所
1階総合案内付近
マンモグラフィ疑似体験・乳がん検診のすすめ
マンモグラフィ検査、受けたことありますか?
乳房ファントムを装着し、実際のマンモグラフィ検査を疑似体験できます。
実際の検査は不安で受けたことがない、というあなたに。少しでも不安を取り除き、乳がん検診を受けられるように放射線技師が優しくサポートします。
男性も体験可能です。
乳がんや乳がん検診に関するパネルや乳がん触診モデルを展示します。
乳房にしこりのある状態ってどんな感じ?乳がん触診モデルを触ってみよう。
乳がんの早期発見には、定期的な乳がん検診と、普段の乳房チェックが大切です。
場所
放射線待合10乳房
体の中が見える?CT・MRI 3D画像操作体験
CT・MRIのデータから3D画像を作るワークステーションの操作体験ができます。外からは見えない体の中が、立体画像になって目に見えるようになります。
放射線技師のお仕事が体験できます。
あわせて、人間ドックの新オプション検査「腹部MRI」の紹介もします。
場所
放射線待合8透視
体組成・血圧測定~生活習慣病には気を付けて~
体組成計(Inbody)で筋肉量や脂肪量を測ってみよう。あわせて血圧測定もしてみましょう。
日ごろから自身の健康状態を把握するためには、血圧を正しく測定し、記録することがとても大切です。
糖尿病や生活習慣病を予防するために。まずは知ることから始めましょう。そしてできることから続けましょう。
場所
生理機能検査室
体組成計(Inbody)測定に関する注意
- ペースメーカー等医療機器が体内に埋め込まれている人は測定できません。
- 妊娠中の方の測定は推奨していません。
- 靴と靴下を脱いで測定します。
車椅子に乗ってみよう。いつもと違う景色が見えるかも。
車椅子の乗車体験ができます。車椅子の操作方法を練習して、コースを進んでみよう。上手に進むことができるかな。
車椅子に乗った時の視界や、動き方など、どう感じるかな。
場所
リハビリテーション室
まだ大丈夫?認知機能検査体験。
リハビリ療法士による認知機能検査を体験できます。
場所
リハビリテーション室
もしバナゲームを体験してみよう!~人生会議って何?~
「もしバナゲーム」とは、もしもの際に自分にとって大切な「価値観」を考えるアイテムとして、米国発の「Go Wish game」として開発され、日本語に翻訳されたものです。「人生の最後にどう在りたいか」という普段なんとなく避けてとおっている話題を話し合うきっかけにするために使用されています。「もしバナゲーム」を体験することで、自分の人生において大切な「価値観」や「人生の最後のあり方」について考えてみませんか。
人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)について詳しくはこちらのページをご覧ください。
場所
講義室
もしバナゲーム体験に関する注意
- 1グループ4人程度で行います
- 説明からゲーム終了まで45分ほどかかります
- 人数調整の関係上、待ち時間が発生する場合があります
認知症カフェ
認知症の人やその家族と、地域の人や専門家が、お茶等を飲みながらゆっくりお話しできます。
認知症介護相談やパンフレットの配布、パネル展示、認知症介護家族交流会の紹介等も行います。
2025年には、65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になる見込みです。
認知症は特別な病気ではなく、誰にとっても身近な病気になりつつあります。
認知症の人もそうでない人も、子どもも大人も、誰もが安心してその人らしく暮らせる社会であるために、「認知症について正しい知識を持つこと」「認知症に備えること」「周囲とつながること」が大切です。
場所
会議室
認知症カフェに関する注意
- お茶代100円が必要です(お菓子付きの場合は200円)
人生100年時代!今が一番若い日!話して、伝えて、人生を過ごそう。
あなたが大切にしていることはなんですか。ともに考えることから始めてみましょう。
アドバンス・ケア・プランニングに関するパネル展示します。
また、地域における病院の役割等のパネル展示や子供を対象とした「かわいいおめんづくり」も行います。
注記:おめんは自由に選んでいただき、好きな色を塗って作ります。
場所
2階ギャラリー前
各種団体活動紹介
団体名 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
津島市民病院ボランティア会 |
|
2階ギャラリー前 |
海部地域医療サポーターの会 |
|
2階ギャラリー前 |
手話サークルあゆみ |
|
2階外来 |
アレルギーっ子あつまぁれ会 |
|
2階外来 |
NPO法人東海自然学園 |
|
2階ギャラリー前 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
