津島市民病院

臨床研究

臨床研究に関するお知らせ

臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や診療方法への介入がなく(介入とは研究目的での治療法の変更などを言います)、診療情報等のみを用いる研究、特に既に目的とする治療や検査が終了したのちのカルテ情報等を医科学研究のために用いることがあります。その際には、文部科学省・厚生労働省「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に則って、患者さんのプライバシーや人権が守られるように細心の注意を払って実施されます。また、ご自分の記録について当該研究で使うことを望まれない方については、その方の記録や情報を用いずに研究を実施いたします。
なお、もしもご自分が研究対象者に含まれていると思われ、かつご自身の記録の研究使用を望まない方については、研究対象としませんので、下記研究の担当者までお知らせください。その場合においても患者さんには不利益が生じることは一切ありません。

NCD/JOANR/FFNJ/JND登録について

NCD(National Clinical Database)外科手術・治療情報データベース事業とは?

本事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することにより医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供するために利用されます。全国の医療施設診療科の情報を収集することで、手術を行っている施設診療科の特徴、医療水準の評価、適正な外科専門医の配置、手術を受けた患者さんの予後、これから手術を受ける患者さんの死亡・合併症の危険性などを明らかにすることができます。
これらの登録情報は匿名化され、患者さんに不利益が生じることはありません。また、登録については患者さんの自由な意思によりますので、拒否することが可能です。
NCDについてのホームページは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)、または以下のQRコードから確認できます。

NCD(QRコード)

日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究とは?

この研究の目的は、運動器疾患の手術に関する大規模データベースを作り上げることです。整形外科が扱う運動器疾患は、小児から高齢者まで幅広い方々を悩ませ、多くの方の健康寿命を損なう大きな原因となっています。その治療である手術の件数も年々増加していますが、その全国規模の全容を捉えられるデータベースがまだありません。全国の整形外科で情報を共有できるシステムを作り上げることは、有効な治療法や手術の安全性を科学的に確立するために大変有用です。日本整形外科学会が作りあげるこの大規模データベースに参加・協力し、より良い治療を探って参ります。
JOANRについてのホームページは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)、または以下のQRコードから確認できます。

JOANR(QRコード)

日本脆弱性骨折ネットワーク(FFNJ)レジストリ登録に関する研究とは?

この研究の目的は、共通患者データベースを作製し、大腿骨近位部骨治療の改善、進歩への改革を目的としています。
有効な治療法や手術の安全性を科学的に確立するため大変有用です。
日本の大腿骨近位部骨折データベースを作製して、病院間、地域性、さらに国際的な比較を行い、我が国の治療の特色や課題について検討するプロジェクトを実施することになりました。
日本脆弱性骨折ネットワークが作りあげるこの大規模 データベースに参加・協力し、より良い治療を探って参ります。
FFNJについてのホームページは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)、または以下のQRコードから確認できます。

FFNJ(QRコード)

JND(Japan Neurosurgical Database)日本脳神経外科学会データベース研究事業とは?

現在当院では、「日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND)に協力しています。当院脳神経外科に入院(日帰り手術を含む)された患者さんの臨床データを解析させて頂き、脳神経外科医療の質の評価に役立てることを目的としています。
新たな症例登録は、手術だけでなく、検査や読影、内科治療といった非手術症例の登録も含め、日本の脳神経外科領域における診療内容のより正確な実態把握と、専門医制度と強く連携したデータベースとなります。
JNDは、従来のJNR(NCD)の項目と運用実績を元に、専門医関連委員会からの要望を踏まえ、データベース委員会にて検討いたしました。
日本脳神経外科学会のホームページは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)、または以下のQRコードから確認できます。

JND(QRコード)

研究情報の公開について(オプトアウト)

厚生労働省より、新たな倫理規定の方針が平成29年2月28日に公布されました。通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明を行い、同意を得て実施します。ただし、臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究等については、国が定めた指針に基づき、研究目的等の情報を公開し、更に拒否の機会を保障することで、患者さん一人一人に同意を得る必要はないとされております。
このような手法を「オプトアウト」と言い、当院での一部の臨床研究をオプトアウトの手法で行っております。尚、研究への協力を希望されない場合には、担当課である診療科までお知らせください。

研究倫理審査委員会報告システム(厚生労働省)

厚生労働省「研究倫理審査委員会報告システム」については、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をご覧ください。
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づき、倫理審査委員会から報告を受けた「委員名簿」「規程・手順書」「会議の記録の概要」が閲覧できます。

津島市民病院倫理委員会

津島市民病院倫理委員会は、津島市民病院に所属する職員が行う診療行為及びこれに関連する諸事象を、医の倫理に基づいて忠実に行うため、倫理的及び社会的観点から審査しています。

お問い合わせ

市民病院
電話番号:0567-28-5151(〒496-8537 愛知県津島市橘町3丁目73番地)
FAX:0567-28-5053