更新日:2023年10月1日
外科では様々な疾患を扱っていますが、大きく分けて消化器、乳腺・内分泌、脈管の3つに分けられます。
消化器疾患は食道から胃、大腸、肛門などの消化管と、肝臓、膵臓、胆道などの実質臓器を含みます。
乳腺内分泌は乳房、甲状腺などを扱います。
脈管は大動脈瘤、静脈閉塞、静脈瘤などを扱います。
日本外科学会が行う手術症例登録事業へ参加しており、外科系の専門医制度と連携したデータベース事業(NCD)を利用しています。
食道、胃、大腸は癌の手術が主に行われ、合併症の少ない手術を目指しています。
特に大腸がんでは腹腔鏡下手術に力を入れており進行癌を含む7割以上の症例に行っています。
胆石症の手術は主に腹腔鏡下で行い、術後の痛みが少なく、入院期間も5日間程度と早期退院が可能となっています。
乳腺では乳癌が主であり、最近は乳房を全てとらずに治す、乳房温存療法も多く行なっています。
また脇の下のリンパ節を全てとらずにすむセンチネルリンパ節生検も行っています。
患者さんが納得して受けられる治療を目指して、院長以下9人のスタッフで毎日の診療を行っています。
患者さんとよりよい関係を築いていくためにも、患者さんに十分な情報を提供し、ともに治療法を選択してゆけるようにと考えています。その一つの方法として、クリティカルパスを導入し、わかりやすく、間違いのないチーム治療の提供につとめています。
今後も自分たちの技量の上達と、患者さんとの信頼関係の強化に努めていきたいと思っています。
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
---|---|---|---|---|---|
新入院患者数 | 744 | 852 | 805 | 685 | 713 |
外来患者数 | 12,497 | 11,074 | 10,250 | 9,494 | 9,862 |
平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
---|---|---|---|---|
腹腔鏡下虫垂切除術 | 36 | 62 | 76 | 60 |
腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 76 | 66 | 55 | 58 |
鼠径ヘルニア手術 | 57 | 59 | 38 | 45 |
腹腔鏡下直腸切除・切断術 | 33 | 40 | 31 | 43 |
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術 | 35 | 32 | 26 | 42 |
乳腺悪性腫瘍手術 | 34 | 49 | 29 | 40 |
入院患者における主たる手術のみ抜粋
役職:院長
卒年:1983年
日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会消化器外科認定医
日本乳癌学会乳腺認定医
検診マンモグラフィー読影認定医A判定
乳腺疾患
役職:副院長兼経営戦略部長兼医療安全管理部長兼外科部長兼緩和ケア内科部長兼手術部長
卒年:1994年
日本外科学会外科指導医
日本外科学会外科専門医
日本外科学会外科認定医
日本消化器外科学会消化器外科指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本消化器外科学会消化器外科認定医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
検診マンモグラフィー読影認定医
消化器外科
役職:診療局長兼消化器外科部長
卒年:1998年
日本外科学会外科指導医
日本外科学会外科専門医
日本外科学会外科認定医
日本消化器外科学会消化器外科指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
検診マンモグラフィー読影認定医
消化器外科、内視鏡外科
役職:外科副部長
卒年:2009年
日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本肝胆膵外科学会評議員
消化器外科、腹腔鏡手術、肝胆膵外科手術
役職:外科主任医長
卒年:2011年
日本外科学会外科専門医
役職:外科医師
卒年:2016年
日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
役職:外科医師
卒年:2017年
日本外科学会外科専門医
検診マンモグラフィー読影認定医
内痔核治療法研究会四段階注射法講習修了
役職:外科医師
卒年:2019年
役職:外科医師
卒年:2021年
市民病院
電話番号:0567-28-5151(〒496-8537 愛知県津島市橘町3丁目73番地)
FAX:0567-28-5053
Copyright © Tsushima City Hospital.