令和5年度 津島市民病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 16 50 118 109 194 357 538 1226 1508 461
当院は地域医療の中核として、住民の皆様に医療を提供しています。
当院の令和5年度のDPC算定退院患者数は約4,600人となっています。その中で、60歳以上の患者の割合は約82%にのぼり、地域社会の高齢化が表れています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 大腸ポリープ 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 83 2.34 2.61 0.00% 66.43
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎 内視鏡的手術あり 66 9.18 8.75 1.52% 73.09
060102xx99xxxx 大腸憩室性疾患 36 9.22 7.58 0.00% 67.28
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 34 18.50 13.52 11.76% 78.59
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍 内視鏡的消化管止血術 27 20.04 10.92 3.70% 79.63
近年増加中の大腸癌の早期発見のために、健診での便潜血検査があります。検査が陽性であれば大腸内視鏡検査を行うことが望ましく、大腸ポリープ(腺腫)が認められた場合には、内視鏡的にポリープ切除を行います。ある程度の大きさ以上のポリープになると後出血の危険があるため、止血処置を行い、入院での経過観察を行います。(1位)
胆嚢結石に伴う病態として胆嚢炎や胆管炎があり、総胆管に結石ができると胆汁が滞り、腹痛、黄疸、発熱といった症状がみられ、放置すれば敗血症を引き起こします。内視鏡的に胆管へドレナージチューブを留置したり、胆管の出口(乳頭)を切開して結石を除去する治療を行います。(2位)
大腸壁に憩室がある方は少なからず認められますが、無症状で経過する場合がほとんどです。時に急な出血を起こしたり、限局性の炎症を起こしたりすることがあります。絶食で保存的に軽快することが多いですが、穿孔したり狭窄したりした場合には外科手術が必要となる場合があります。(3位)
出血性の胃潰瘍や十二指腸潰瘍に対しては、内視鏡的にクリップ止血術や血管の焼灼療法を行います。しばらくは絶食で経過観察し、止血が確認された後に食事を開始します。(5位)
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症 経皮的冠動脈形成術 90 4.33 4.26 0.00% 78.87
050130xx9900x0 心不全 72 19.43 17.38 6.94% 85.17
050050xx9920x0 狭心症 心臓カテーテル検査(血管内超音波検査加算)  66 3.23 3.25 3.03% 71.76
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 34 27.44 20.60 26.47% 86.91
050050xx9910x0 狭心症 心臓カテーテル検査 32 3.63 3.05 0.00% 72.91
心不全の患者さんの平均年齢が上がってきました。新たな心不全治療薬によって入院期間は減っているようです。
心臓カテーテル検査は増加傾向です。
今後も引き続き患者さんにとって安全、安心な治療をいたします。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 46 41.83 20.60 15.22% 84.67
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 重症度2 37 25.89 15.44 5.41% 81.59
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 肺生検 34 3.56 2.98 0.00% 74.24
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 33 27.27 18.65 6.06% 77.27
0400801499x003 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 重症度3 26 26.62 17.45 19.23% 84.27
(1)呼吸器内科で入院が最も多い疾患は、「誤嚥性肺炎」で、口の中の食べ物や唾液などが、誤って気管の中に流れこんでしまうために起こる肺炎です。ご高齢や脳血管疾患のために嚥下の機能が低下した場合に起こる疾患で、口の中を清潔に保つことや、食べ物や唾液をきちんと飲み込めるように訓練することが重要になります。
(2)2番目に多い疾患は、「肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)重症度2」です。市中肺炎とは病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎です。重症度は以下の5つの指標、1)高齢、2)腎機能障害や脱水、3)低酸素血症、4)意識障害、5)血圧低下、の項目によって分類されます。重症度2は、2項目を満たす場合です。
(3)3番目に多い疾患は、「肺の悪性腫瘍 肺生検」です。胸部X線異常陰影などで肺癌が疑われた場合、通常、診断を確定するために「経気管支的肺生検(気管支鏡という内視鏡を用いて、気管支を経由して肺を生検する方法)」を行います。「経気管支的肺生検」で診断が確定できなかった場合や「経気管支的」には病巣へのアプローチが困難な場合は「CTガイド下経皮肺生検」(リアルタイムでCTの画像を確認しながら、体の外から針を刺して肺を生検する方法)を行います。どちらも広く一般に行われる検査ですが、より安全に行うため入院下で行っています。
(4)4番目は、「間質性肺炎」です。徐々にあるいは急速に呼吸不全・呼吸困難症状が進行し、最終的には人工呼吸器治療を行っても助からないこともしばしば見られる厳しい疾患です。最近は線維化を防ぐ複数の薬剤が使用できるようになり、またその適応となる「間質性肺炎」の疾患の範囲も広がってきており、今後少しずつでも予後が改善されていくことが期待されます。
(5)5番目は、「肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)重症度3」です。市中肺炎とは病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎です。重症度は以下の5つの指標、1)高齢、2)腎機能障害や脱水、3)低酸素血症、4)意識障害、5)血圧低下、の項目によって分類されます。重症度3は、3項目を満たす場合です。
内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) インスリン製剤 40 15.55 13.99 2.50% 71.93
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 10 44.60 20.60 40.00% 86.50
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 10 17.50 13.52 10.00% 76.00
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) - - 10.66 - -
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 - - 10.25 - -
内分泌内科では、主に糖尿病症例に対する血糖コントロール目的・糖尿病教育目的での入院を行っています。
外来治療では血糖コントロールが困難な場合、インスリン注射の導入が必要な場合を始め、しっかりとした食事療法や糖尿病の知識を身に付けて頂き、今後の治療に活かして頂きます。
また、手術予定の糖尿病患者様に対し、術後感染や創傷治癒遅延を起こりにくくする目的での術前血糖コントロール入院も行っております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9901xx 慢性腎不全 人工腎臓(その他) 21 6.90 13.81 0.00% 73.19
110280xx9900xx 慢性腎不全 13 12.92 11.49 0.00% 76.31
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 - - 10.25 - -
050130xx9900x0 心不全 - - 17.38 - -
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 - - 7.92 - -
当科では、慢性腎不全の教育を保存期教育入院のクリニカルパスを使用し行っております。
急性腎不全や慢性腎不全の精査加療を行っております。
新規血液透析導入になる患者には、透析導入後に指導を行っております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990201 脳梗塞 発症3日目以内 JCS10未満 リハビリ 34 26.24 15.57 5.88% 77.09
010060x2990401 脳梗塞 発症3日目以内 JCS10未満 エダラボン 30 22.00 15.70 13.33% 69.60
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 24 33.33 20.60 25.00% 83.79
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 16 28.56 13.52 6.25% 81.81
010160xx99x00x パーキンソン病 12 30.58 18.24 16.67% 73.92
当院は急性期病院であるため、脳梗塞の発症3日以内の症例が多いです。
急性期治療後は、地域連携により機能回復を目指して回復期リハビリテーション病院への転院治療へ速やかに繋げるようにしています。
同時に高齢者が多く、合併症が経過に影響し、転院までに時間を要する場合があるのがうかがえます。
高齢者は、誤嚥性肺炎や尿路感染症に罹患することが多く、昨今の高齢化から、そうした患者さんの治療件数も多いです。
高齢化にしたがって、パーキンソン病患者数は増加しており、薬物調整、リハビリテーション、レスパイト入院の件数も増えています。
公的病院の難病治療を担う診療科としての役割を果たしていきます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア ヘルニア手術、腹腔鏡下ヘルニア手術 61 4.10 4.55 0.00% 72.34
060210xx99000x 腸閉塞 51 9.43 8.95 0.00% 75.57
060150xx03xxxx 急性虫垂炎 虫垂切除術、腹腔鏡下虫垂切除術 37 5.14 5.29 0.00% 45.54
060335xx02000x 胆嚢炎 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 36 5.78 6.87 0.00% 60.08
060035xx010x0x 結腸の悪性腫瘍 結腸切除術、悪性腫瘍手術等 35 16.80 15.12 0.00% 74.34
鼠径ヘルニア、腸閉塞、胆石症、虫垂炎の症例が多く、手術症例には体に優しい低侵襲な腹腔鏡手術を行っています。
その他、消化器癌や乳癌の症例にも、それぞれ腹腔鏡手術や乳房温存手術を積極的に施行しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿骨骨折 骨折観血的手術、人工骨頭挿入術 169 21.64 25.50 76.92% 85.29
160760xx97xx0x 前腕の骨折 骨折観血的手術 45 2.47 4.76 0.00% 65.76
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 骨折観血的手術 29 2.86 5.23 0.00% 55.72
160720xx01xxxx 上腕近位・肩関節周辺の骨折 骨折観血的手術 23 6.70 14.00 21.74% 73.17
160740xx01xx0x 上腕遠位・肩関節周辺の骨折 骨折観血的手術 18 4.44 5.67 11.11% 45.06
高齢化に伴い、大腿骨近位部骨折・橈骨遠位端骨折など高齢者に多くみられる骨折が増加しています。
これらの治療においては、入院早期より関連部署が連携し回復期病床を持つ病院への転院を進めることにより急性期病棟における入院期間短縮に努めています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x01x 頭蓋(内)損傷 慢性硬膜下血腫洗浄術 副傷病あり 24 27.04 23.18 20.83% 79.71
010040x199x0xx 脳内出血 JCS10以上 14 28.71 22.61 64.29% 70.64
160100xx99x01x 頭蓋(内)損傷 副傷病あり 14 31.07 19.82 28.57% 81.14
010070xx02x0xx 内頚動脈狭窄症、大脳動脈閉塞症等 経皮的頸動脈ステント留置術 - - 8.70 - -
010070xx01x0xx 内頚動脈狭窄症、大脳動脈閉塞症等 脳血管内手術等 - - 13.52 - -
頭部外傷および軽微な外傷の後、頭部に血がたまる慢性硬膜下血腫という病気が多いです。
手術をすることで症状は改善されます。近年高齢化がすすみ、高齢者の症例が増えています。
R6.4月から、脳神経外科で、せぼね外来が始まりました。
手足のしびれや筋力低下、腰痛や歩行障害などの症状があれば、当院せぼね外来を受診していたただければと思います。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂症 眼瞼下垂手術 12 4.17 2.82 0.00% 68.83
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍 皮膚、皮下腫瘍摘出術 - - 4.28 - -
180060xx97xxxx 皮膚腫瘍(性状不詳) 皮膚、皮下腫瘍摘出術 - - 5.77 - -
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍 皮膚悪性腫瘍切除術、全層植皮術等 - - 9.40 - -
080007xx010xxx 皮膚の良性腫瘍 皮膚、皮下腫瘍摘出術 - - 3.93 - -
形成外科では眼瞼下垂症や、皮膚皮下腫瘍(良性、悪性)の手術、それに伴う再建術を多く行っています。
眼瞼下垂症手術は術後の転倒の危険性や処置に不安があるご高齢の患者様が多く、2泊3日程度の入院管理を行っています。
皮膚皮下腫瘍は年齢、腫瘍の大きさ、部位に応じて麻酔方法を選択し、摘出後の欠損の大きさによって植皮術や皮弁形成術を追加します。入院期間は1週間前後となります。筋層内の脂肪腫や四肢の軟部良性腫瘍等も扱います。当科は手術や外傷後の安静目的の短期入院のことが多く、転院はほとんどありません。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 27 7.41 9.29 0.00% 71.48
080010xxxx0xxx 蜂窩織炎、丹毒 26 13.81 12.88 0.00% 65.38
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍 皮膚悪性腫瘍切除術、全層植皮術等 14 3.29 7.22 0.00% 82.07
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 - - 10.61 - -
080007xx010xxx 皮膚の良性腫瘍 皮膚、皮下腫瘍摘出術 - - 3.93 - -
細菌やウイルス感染症、湿疹皮膚炎群、薬疹、類天疱瘡といった薬物療法を主体として治療する疾患から皮膚の良性腫瘍や皮膚悪性腫瘍の手術まで幅広い疾患に対して入院診療を行っています。
褥瘡に関しては毎週火曜日午後2時から専門外来で対応しております。
水泡性類天疱瘡への免疫グロブリン療法(IVIG)も施行しています。
また、尋常性乾癬に対する生物学的製剤の内服と注射を行い、アトピー性皮膚炎、掌蹠膿疱症、化膿性汗腺炎に対する生物学的製剤への注射も行っております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺針生検法 34 3.12 2.44 0.00% 73.74
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 26 6.15 2.43 3.85% 57.65
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 20 14.55 13.52 5.00% 74.85
110070xx03x20x 膀胱の悪性腫瘍 膀胱悪性手術(経尿道的手術) 化学療法 11 7.18 6.59 0.00% 75.45
11022xxx99xxxx 前立腺炎、精巣上体炎 - - 9.50 - -
腎、尿管結石に対する低侵襲の体外衝撃波結石破砕術を施行しています。
検診が普及し発見されることが多くなった前立腺癌の検査を1泊2日で施行しています。
腎臓の感染や他科疾患による腎不全などに対し尿管ステント留置術を迅速に施行しています。
膀胱癌に対する内視鏡的手術を積極的に行っています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120010xx99x70x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 ベバシズマブ - - 4.05 - -
12002xxx02x0xx 子宮の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 - - 2.96 - -
040190xx99xxxx 胸水、胸膜の疾患 - - 16.88 - -
12002xxx99x0xx 子宮の悪性腫瘍 - - 9.09 - -
120120xx99xxxx 卵巣・卵管・広間膜の非炎症性疾患 - - 3.80 - -
当院では子宮、卵巣、膣の良性疾患の入院や、悪性疾患の化学療法等の治療を行っています。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸症候群 終夜睡眠ポリグラフィー 41 2.00 2.03 0.00% 51.12
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 24 4.58 5.51 0.00% 38.92
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 18 7.44 7.53 0.00% 22.22
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 14 5.93 6.02 0.00% 44.07
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 12 4.08 4.73 0.00% 67.42
当院での入院は2次医療的疾患が主体を占めています。入院が必要だと判断されれば、速やかに入院管理とし、早期の軽快退院を目指しています。
患者ひとりひとりの症状に合わせたきめ細かい対応を心がけています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 14 10 - 13 - - 1 8
大腸癌 21 15 47 25 14 11 1 8
乳癌 18 13 - - - - 1 8
肺癌 - - 13 47 24 - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌は、総数としては減少傾向にあります。早期癌と進行癌に2極化しています。検診発見の早期癌に対しては内視鏡による治療や、腹腔鏡下手術を実施しています。症状発現後の進行癌に対しては開腹手術+化学療法を行っています。切除不能進行再発癌に対しては化学療法を行っています。
大腸癌は局所進行癌以外は腹腔鏡下手術が行われています。リンパ節転移や遠隔転移を伴うStage Ⅲ、Ⅳ症例に対しては手術のみでなく、化学療法を併用し治療を行っています。化学療法は主に外来で行っています。
乳癌は自己発見が可能な癌であり(検診も含めて)、比較的早期に見つかっています。術前、術後補助療法や再発時も主に外来においてホルモン、化学療法を行います。
切除可能な肺癌は診断後に専門施設に紹介しています。術後補助療法の必要なStage Ⅲや、受診時に遠隔転移を認めるStage Ⅳに対しては当院にて外来または入院にて化学療法を行っています。
肝癌はウイルス性肝炎に対する治療薬の進歩により減少しています。限局していれば肝機能を考慮し、肝切除術を行いますが、Stageの進んだものが多く、全身化学療法、化学塞栓療法などで治療しています。
進行再発症例に対しては手術単独での治癒は困難であり、新しい薬剤の開発も見られ、化学療法が行われる事が多い。癌に対する治療と並行して症状緩和のための治療(緩和医療)も診断時から同時に行われており、病状、予後の状態により在宅療法の継続または緩和ケア病棟も利用しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 10.00 58.25
中等症 150 22.19 79.32
重症 48 28.69 82.69
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎です。重症度は以下の5つの指標、1)高齢、2)腎機能障害や脱水、3)低酸素血症、4)意識障害、5)血圧低下、の項目によって分類されます。軽症は項目数0、中等症は1~2項目、重症は3項目、超重症は4~5項目を満たす場合です。軽症は外来治療が選択される場合もありますが、令和5年度は比較的短期の入院がありました。中等症・重症は、令和5年度では令和4年度よりも著明に増加しました。中等症や重症の肺炎は高齢者が多く、リハビリテーションや多職種によるカンファレンスや地域医療との連携に取り組んでいます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 139 34.12 77.49 20.1%
その他 17 36.88 76.59 23.5%
脳梗塞は、脳を還流する血管が閉塞して、比較的急激に神経症状が発現する急性疾患です。
主な危険因子は、高血圧、糖尿病、高脂血症、心房細動、喫煙等があります。
3日以内発症の脳梗塞が大部分で、急性期治療後は、必要に応じて地域連携により回復期リハビリテーション病院へ転院します。
一過性脳虚血発作もガイドラインに従い治療し、脳梗塞への進展を予防します。
また発症3日を過ぎた例でも、進展予防、血管評価、リハビリテーション、再発予防治療を行います。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 82 1.06 12.90 4.88% 75.23
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 75 0.41 1.19 0.00% 67.03
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 25 1.16 5.32 0.00% 70.72
K654 内視鏡的消化管止血術 22 0.86 14.14 4.55% 76.59
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 18 0.56 2.22 0.00% 65.89
総胆管結石による胆管閉塞や、胆管癌、膵癌などの悪性腫瘍による胆管狭窄により黄疸、胆管炎を生じている場合に、内視鏡的に胆管へドレナージチューブ(プラスチックステント)を留置して対応します。(内視鏡的胆道ステント留置術)
大腸に腺腫が認められた場合には、数年の間に癌化する可能性があるため、内視鏡的にポリープ切除を行います。ある程度の大きさ以上になると後出血の危険があるため、止血処置を行い、入院での経過観察を行います。(内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術)
主に総胆管結石を除去する目的で、総胆管出口の乳頭を切開して排出させます。(内視鏡的乳頭切開術)
出血性の胃潰瘍や十二指腸潰瘍において、出血部位に血管を把持するクリップをかけたり、鉗子を用いて凝固して、内視鏡的に出血を止める処置を行います。内視鏡的消化管止血術)
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 42 5.31 3.26 0.00% 74.60
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 31 1.94 2.97 3.23% 77.81
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 30 2.13 2.90 0.00% 73.73
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 25 1.20 3.44 0.00% 78.48
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 15 0.00 12.07 13.33% 75.00
下肢の動脈の狭窄、閉塞に対するカテーテル治療が増えてきました。
冠動脈の石灰化の強い、硬い病変に対して高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによる治療を行っています。
患者さん一人ひとりの、年齢、症状、診察所見、生活状況、家族環境、お考えなどを勘案して、その方にとって最も適切な検査(心臓超音波、トレッドミル心電図、冠動脈CT、心筋シンチなど)、治療(薬剤内服治療、カテーテル治療、バイパス手術、弁膜症手術など)を一緒に考え決定していきます。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -
K637-2 経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術 - - - - -
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) - - - - -
当院で対応可能な内シャント狭窄に対してはPTAを行っておりますが、原則他院へ紹介しております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 73 1.01 4.01 0.00% 60.77
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 37 0.49 3.81 0.00% 45.57
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 34 1.15 2.24 0.00% 69.03
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 34 3.03 11.76 0.00% 72.71
K6335 鼠径ヘルニア手術 31 1.39 3.74 0.00% 76.23
入院患者の約7割が手術症例で、良性疾患のほか、消化器癌・乳癌の患者さんも多く入院しています。
胆石・胆嚢炎・虫垂炎の手術は原則腹腔鏡下で行われています。また同様に多くの消化器癌にたいする根治手術も、腹腔鏡下で行われています。
鼠径ヘルニアには患者さんの希望で腹腔鏡手術と腰椎麻酔での前方アプローチ法を選択していただいています。
腹腔鏡手術は、開腹手術と比較して術後の回復が早く、早期退院に繋がっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 110 1.55 19.16 71.82% 85.88
K0811 人工骨頭挿入術(股) 63 3.22 17.83 85.71% 84.63
K0462 骨折観血的手術(前腕) 40 0.65 1.98 5.00% 70.78
K0461 骨折観血的手術(上腕) 34 1.59 3.94 20.59% 69.03
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 25 0.88 1.04 0.00% 55.72
大腿骨近位部骨折・橈骨遠位端骨折の症例数増加に伴い、手術件数においても大腿骨近位部・前腕骨の骨折観血的手術や股関節人工骨頭挿入術の件数が増えています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 18 0.00 24.11 27.78% 79.44
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K6101 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) - - - - -
K1426 椎弓形成手術 - - - - -
K1421 脊椎固定術(前方椎体固定) - - - - -
軽微な頭部打撲の後、約1-2ケ月で頭に血がたまる病気、慢性硬膜下血腫がもっとも多くなっています。入院は1週間程度ですが、術後在宅への不安がある場合、地域包括ケア病棟も活用できるシステムを活用しております。また当院では、ステント留置術やコイル塞栓術といった、血管内治療に力を入れています。また神経内科と連携し、血栓回収など、脳梗塞急性期の治療にも力をいれています。
より患者様のニーズに合わせた治療を選択できるよう努めております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
K0063 皮膚腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm~12cm) - - - - -
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) - - - - -
K0052 皮膚腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝~4㎝) - - - - -
K0062 皮膚腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm~6cm) - - - - -
近年は比較的若年の方でも眼瞼下垂症の手術を希望される患者さんが増え、積極的に手術を行っています。ご高齢の方には転倒の危険や術後の処置に不安があるため短期間でも入院管理を勧めてます。皮膚皮下腫瘍摘出術は年齢、腫瘍の大きさ、術式等で麻酔方法を選択し、必要に応じて皮弁や植皮を行います。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 17 0.18 2.29 0.00% 83.24
K0052 皮膚腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝~4㎝) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25c㎡未満) - - - - -
K0053 皮膚腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上) - - - - -
K0063 皮膚腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm~12cm) - - - - -
基底細胞癌や有棘細胞癌などの皮膚悪性腫瘍や粉瘤、母斑、脂肪腫といった良性皮膚腫瘍の切除術をはじめ植皮術(全層、分層)、皮弁形成術などの再建術も行っています。
褥瘡、皮下膿瘍などへの切開排膿やデブリドマンも行っています。
術後の観察、安全な対応が必要な患者さんは入院の上で、通院で対応のできる状態の患者さんについては日帰りで手術を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 25 0.04 1.24 0.00% 57.24
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 25 3.96 13.04 8.00% 74.72
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術・電解質溶液利用) 16 2.00 4.75 0.00% 74.38
K797 膀胱内凝血除去術 - - - - -
K805 膀胱瘻造設術 - - - - -
腎、尿管結石に対する体外衝撃波結石破砕術が最も多く、体への負担は比較的軽く砕石効果もかなり期待できます。
次いで膀胱癌に対する経尿道的手術が多く、合併症が少なくするよう努めています。
泌尿器科疾患だけでなく、外科や産婦人科で必要な患者さんにも尿管ステント留置や腎瘻造設で治療のサポートをしています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K867 子宮頸部(腟部)切除術 - - - - -
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
K861 子宮内膜掻爬術 - - - - -
K866 子宮頸管ポリープ切除術 - - - - -
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法による) - - - - -
当院では子宮頸部高度異形成、上皮内癌の手術である円錐切除術、子宮内膜異型増殖症や内膜ポリープの手術である子宮内膜掻爬術などを行っています。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 16 1.00 4.13 0.00% 51.88
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 16 1.00 6.06 0.00% 20.69
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 10 0.30 6.70 0.00% 54.70
K347-5 内視鏡下鼻腔手術1型(下鼻甲介手術) - - - - -
K3892 喉頭・声帯ポリープ切除術(直達喉頭鏡) - - - - -
手術は耳鼻咽喉科領域の良性疾患が主体です。安全第一を心がけたうえで、術前術後の入院期間はなるべく短くなるように配慮しています。
手術適応あれば、なるべく早期に手術を予定するようにしています。当院で対応できない場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 11 0.24%
180010 敗血症 同一 16 0.35%
異なる 42 0.92%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.22%
異なる 12 0.26%
医療の質を改善するため、臨床上ゼロにすることはできない傷病のうちの4つの傷病名について示しております。
入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。
令和5年度は令和4年度に引き続きDICを伴う症例(重症患者)が患者数・発症率ともに減少しております。
手術や処置などでは合併症を起こさぬように細心の注意を払っております。
誤出血-件、内視鏡検査中腸穿孔-件、術後感染-件、カテーテル感染症-件、吻合部狭窄-件、薬剤漏出性皮膚障害-件、大腿骨内固定材の逸脱-件、歯科インプラント周囲炎-件
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
692 516 74.6%
肺血栓塞栓症は突然死を引き起こす可能性のある疾患で、しばしば手術後や長期臥床の際に起こります。予防方法は弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬療法があり、リスクレベルに応じて単独あるいは併用が推奨されています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
967 950 98.2%
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。血液培養2セット実施率はガイドラインに則り、適切に構築・実施されているかを示しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
391 362 92.6%
近年、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チームを組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
更新履歴