このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
津島市民病院:トップページへ戻る
  • Multilingual
  • 津島市ホームページ
電話番号 0567-28-5151
サイトメニューここまで

本文ここから

公開講座(令和5年度)

最終更新日:2023年9月20日

【10月5日開催】インフルエンザについて

インフルエンザは流行性があり、いったん流行が始まると短期間に多くの人への感染が広がります。
今回は、インフルエンザの感染を防ぐポイントなどについてわかりやすく説明します。

講座開催案内
日時

令和5年10月5日(木曜)
午後2時~3時

場所 市民病院2階講義室
講師

感染管理認定看護師

参加費・申込み 不要
取扱担当 地域医療センター

【10月24日開催】「まれに入院、ほぼ在宅」困ったときの相談先や介護サービスについて

病気や障害などがあっても、できるだけ自宅で自分らしく生活したいと思いませんか。この地域で安心して暮らせるように、在宅介護に関する情報や困ったときの相談先などについてお話しします。

講座開催案内
日時

令和5年10月24日(火曜)
午後2時~3時

場所 市民病院2階講義室
講師

訪問看護認定看護師

参加費・申込み 不要
取扱担当 地域医療センター

令和5年度公開講座開催予定表

R5年度開催予定
日時 講座名・内容 講師

5月19日(金曜)
午後2時~3時
(終了しました)

狭心症と心筋梗塞 循環器内科医師

6月30日(金曜)
午後2時~3時
(終了しました)

お口の健康と認知症の関係

認知症看護認定看護師
摂食・嚥下障害看護認定看護師

7月18日(火曜)
午後2時~3時
(終了しました)

脳梗塞予防と熱中症

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
救急看護認定看護師

8月3日(木曜)
午後2時~3時
(終了しました)

正しい手洗いで食中毒予防 感染管理認定看護師

8月10日(木曜)
午後2時~3時
(終了しました)

このごろ、階段や上り坂で息が切れませんか 呼吸器内科医師

9月7日(木曜)
午後2時~3時
(終了しました)

ワクチンの重要性について 感染管理認定看護師

10月5日(木曜)
午後2時~3時

インフルエンザについて 感染管理認定看護師

10月24日(火曜)
午後2時~3時

「まれに入院、ほぼ在宅」
困ったときの相談先や介護サービスについて

訪問看護認定看護師

11月28日(火曜)
午後2時~3時

がんと言われたらあなたはどうする?

がん看護専門看護師
がん化学療法看護認定看護師

12月11日(月曜)
午後2時~3時

めまいのリハビリ体操 耳鼻いんこう科医師

令和6年1月26日(金曜)
午後2時~3時

ACPについて 医療ソーシャルワーカー

2月19日(月曜)
午後2時~3時

便秘体操と食事について 皮膚・排泄ケア認定看護師

3月19日(火曜)
午後2時~3時

肌の乾燥について 皮膚科医師

場所:市民病院2階講義室
事前申し込み不要
どなたでも参加可能
都合により、日時や内容等が変更となる場合があります。ご了承ください。

開催レポート

【令和5年9月7日開催】ワクチンの重要性について

ワクチンは、「感染予防」「発症予防」「重症化予防」の効果だけではなく、個人も社会も守ることができる重要な予防接種であることをお伝えいたしました。今後のご参考となりましたら幸いです。

講座担当
感染管理認定看護師 林 房枝
(参加者:7名)

アンケート結果

【令和5年8月10日開催】このごろ、階段や上り坂で息が切れませんか

本日は公開講座にご参加いただき誠にありがとうございました。
呼吸運動のしくみなど、呼吸をすることの必要性や肺機能低下の予防方法についてお話ししました。
受講者の皆様からは多くのご質問をいただき、関心の高さをうかがい知ることができました。今回の講座を受講していただいたことで、皆様の健康増進の一助になれば幸いです。

講座担当
呼吸器内科医師 住田 敦
(参加者:6名)

アンケート結果

【令和5年8月3日開催】正しい手洗いで食中毒予防

今回は、正しい手洗いで食中毒を予防でき、ご自身もご家族も守ることができる内容のお話をさせていただきました。今回の講座をご家庭でお役立ていただければ幸いです。

講座担当
感染管理認定看護師 林 房枝
(参加者:2名)

アンケート結果

【令和5年7月18日開催】脳梗塞予防と熱中症

本日はたくさんの方にご参加いただき誠にありがとうございました。
今回は「脳梗塞と熱中症の予防について」お話させていただきました。
脳梗塞にならないためには普段からの予防が必要です。そこで今回は脳卒中予防10か条の中から高血圧・喫煙・飲酒についてお話ししました。脳梗塞を早期に発見するためのFASTを啓発させていただきました。
熱中症は誰もがなる可能性があり重症化すると死亡する可能性がある病気です。しかし普段からの対策で予防することが可能です。今回は環境・体・行動の3つの要因から予防対策についてお話させていただきました。
今年は猛暑でもあり脳梗塞や熱中症の発生が多く予想されます。今回の講座が皆様の健康な生活を送るための一助となれば幸いです。

講座担当
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 水野 望美
救急看護認定看護師 杉岡 里美
(参加者:15名)

アンケート結果

【令和5年6月30日開催】お口の健康と認知症の関係

今回は、お口の健康と認知症の関係について「フレイル」という状態をお伝えしながら、認知症のお話をさせていただきました。お口の健康を維持することは、フレイルの予防に繋がり、認知症の予防にも大きく関係しています。お口のトラブルや習慣の変化があった場合、もしかしたら認知症に関係しているかもしれません。認知症の方にとっても食事を安全に楽しむことは、非常に大切なことです。
今回の講座が、参加していただいた皆様にとって、少しでもお役に立つことができれば幸いです。
講座担当
認知症看護認定看護師 辻内 喜久雄
摂食・嚥下障害看護認定看護師 冨田 浩一

アンケート結果

【令和5年5月19日開催】狭心症と心筋梗塞

今回は、お足元の悪い中、大勢の方にお越しいただきありがとうございました。
狭心症と心筋梗塞は、命にかかわる重要な病気です。予防するためには、生活習慣の改善や適切な治療、定期的な健康診断を受けていただくことが大切です。受講者の皆様からは多くのご質問をいただき、関心の高さをうかがい知ることができました。今回の講座を受講していただいたことで、皆様の健康増進の一助になれば幸いです。
講座担当
循環器内科医師 大野 淳

アンケート結果

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

市民病院 地域医療センター
〒496-8537 愛知県津島市橘町3丁目73番地
TEL:0567-28-5151 FAX:0567-28-5053

本文ここまで



以下フッターです。
ページのトップへ

津島市民病院

法人番号:1000020232084
適格請求書発行事業者登録番号:T9800020003100

〒496-8537 愛知県津島市橘町3丁目73番地
電話:0567-28-5151
FAX:0567-28-5053
FAX:0567-28-6653(地域医療センター専用)
交通・アクセス

受付時間

午前8時00分~午前11時30分
(ただし、緊急・救急の場合はこの限りではありません)

休診日

市民病院の休診日は土曜日・日曜日、祝日及び年末年始
(12月29日~1月3日)となっております。