看護専門外来の紹介
最終更新日:2017年5月15日
がん相談外来
~がん関連の専門・認定看護師が協働し、がん相談外来を行っています~
がん看護相談とは、がんと診断された患者さん、ご家族の方の相談窓口です。
病気や治療、副作用、今後の治療の方向性や療養生活の中で『気がかり』となっていることや、『困っていること』など、一人で抱えていませんか?
受診方法
診療科の医師や看護師、地域医療センターにご相談ください。
対象者
当院の患者さん・ご家族
日時
毎週月曜日と木曜日、9時~13時、*予約制
(初回60分まで、2回目以降30分まで)
場所
各科外来、または外来2階眼科・泌尿器科ブロック看護相談室
診療費
がん患者指導管理料2が必要となる場合があります。(保険適応)
3割負担の方は600円、1割負担の方は200円です。(平成27年7月現在)
お問い合わせ
津島市民病院地域医療センター、電話(28-5151)
ストーマ外来
~ストーマ外来について~
排泄機能に障害を持った方に対し、QOL向上を目的に、専門的な知識と技術をもとに、指導・アドバイスをさせていただきます。
ストーマとは、手術によって腹壁に造られた排泄口のことで、ストーマ外来ではストーマを保有されている方がより快適に日常生活を送ることができるよう、様々な問題について継続的に・長期的に支援させていただきます。
ケア内容
(1)手術前のストーマの説明
(2)手術後のストーマケアについて
- セルフケア指導:自然排便法、洗腸、ドレーン管理など
- ストーマの局所状態や装具の適性について
- ストーマ用品の紹介(最新情報など)
- 生活指導、家庭生活(入浴、外出)、職場での生活など
- 必要時患者会の紹介
- 社会保障の手続き、相談
※相談例:ストーマ周囲の皮膚があれる、すぐに排泄物が漏れる、装具が合わない、自己管理の方法がこれでよいのか不安、福祉の相談、臭いが気になるなど
(3)排尿、性機能障害の相談及び関連科への紹介
受診方法
外科外来にご相談ください
※初診の場合は、主治医の紹介状が必要となります
対象者
排泄機能に障害を持った方
日時
水曜日の午前中*予約制
(おひとり30分~1時間を予定しています)
場所
ケア支援室
診療費
在宅療養指導料とストーマ処置料がかかります(いずれも保険適応です)
※初診の方は別に初診料もかかります
お問い合わせ
津島市民病院外科外来
摂食・嚥下相談外来
~摂食・嚥下相談外来について~
食事を口から食べるのは、栄養の摂取や活動エネルギーを得るためだけではなく、家族や仲間と一緒に食べる楽しみにつながる社会的な役割もあります。以下のことでお悩みの方は一度看護師による摂食・嚥下相談を受けてみてはいかがでしょうか?必要に応じて医師・言語聴覚士・栄養士などと連携を図りながらサポートさせていただきます。
受診方法
地域医療連携室にご相談ください。
対象者
地域住民の方
日時
毎週水曜日、14時と15時(1回30分)
場所
外来2階耳鼻咽喉科外来処置室
診療費
相談は無料です
ただし、嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査、嚥下リハビリ必要と判断され、検査・リハビリをご希望された場合には診療費が発生します。
お問い合わせ
津島市民病院地域医療センター、電話(28-5151)
糖尿病フットケア外来
~糖尿病フットケア外来について~
受診方法
診療科の医師や看護師、地域医療センターにご相談ください。
対象者
糖尿病で治療中の地域住民の方
日時
毎週水曜日、13:00~17:00
毎週金曜日、9:00~17:00
場所
津島市内科外来
診療費
保険診療となります。
お問い合わせ
津島市民病院内科外来、電話(28-5151)
褥瘡外来
褥瘡外来については、こちらをご覧ください。
